暗号資産・仮想通貨の“販売所”って何?“取引所”もあるみたい
“販売所”と“取引所”って何が違うんだ?
暗号資産・仮想通貨を少しでも安くで買いたいな…
今日は暗号資産投資を始めたての方は知らない“販売所”と“取引所”の違いについて解説していきますね。
また、合わせてコインチェックの“取引所”で暗号資産を購入する方法についても解説してきます。
この違いが分かれば、ビットコインをはじめとして、暗号資産をお得に手に入れることができますよ!
是非最後まで見ていってください!
“販売所”と“取引所”の違い
ひとことでいうと、違いは次の通りです。
販売所:個人が業者と暗号資産を売買する場所
取引所:個人が他のユーザーと暗号資産を売買する場所
くわしくを見ていきましょう。
販売所とは?
販売所とは暗号資産を業者から購入する場所です。

スーパーや通販サイト(=業者)から商品(=暗号資産)を購入するのとおなじですね。
暗号資産の値段は業者が決めるので、どの販売所から買うかで値段が変わります。
販売所はいくつかあり、コインチェックや、ビットフライヤー、DMM Bitcoinなどが挙げられるでしょう。
海外であればBinanceが有名です。
価格が違うのは販売所(業者)が異なり、提示する価格も変わってくるからです。



同じ商品でも店によって値段がちょっと変わるのとに似ていますね
販売所で売買するメリット
販売所ではすぐに売買ができます。また注文もシンプルで分かりやすいです。
購入量または売却量を指定してボタンを押すだけで取引できるため、初心者には販売所での売買がおすすめです。
販売所の売買するデメリット
業者と取引するので、取引時にスプレッド費用という手数料が上乗せされます。
取引回数がおおくなると手数料もたかくなるため、何回も取引される方は注意が必要でしょう。
取引所とは?
取引所とはユーザーから暗号資産を買う場所のことです。



フリーマーケットのようなものですね
取引所の売買するメリット
販売所と違って手数料を安く抑えられます。取引所の場合ユーザー間で直接取引をするため、間に業者が入らないからです。
他には「成行注文」や「指値注文」ができるため、自分が決めた価格で売買できます。
成行注文…値段を指定せずに注文し、現在示されている値段で売買する方法
指値注文…値段を指定して注文し、希望する値段で売買する方法
取引所の売買するデメリット
販売所と比較すると取り扱いの暗号資産の種類が少ないです。
例えばコインチェックの場合、販売所では16銘柄、取引所では5銘柄を売買でき、取引所では数が限られていることが分かります(2022年2月時点)。
他には買い手や売り手がいない場合取引は成立しないことがあります。
ユーザー間での取引になるので、お互いが希望する条件(価格)がマッチしないとそもそも売買が始まりません。
うまくやれば割安で暗号資産を手に入れられますが、チャンスを逃すと購入できない、または割高で購入することもあります。
初めて暗号資産を購入する人には少しハードルが高いかもしれません。
アプリ版コインチェックでお得に暗号資産を購入する方法
じゃあ例えばコインチェックで安く暗号資産を買いたいから、初心者だけど取引所一択やん!と思ったかもしれません。
実は、公式サイトにはこのように書かれています。


「アプリからのお取引はできません」



え、じゃあ取引所で暗号資産を買えないの!?
と思ってしまいますね。ですが、裏ワザを使えばアプリからも取引所にアクセスできます。
今回はこの裏ワザをご紹介しますね。
ざっくりとした手順は次の通りです。
①アカウントをクリック
②FAQ/問い合わせをクリック
③ビットコイン取引所をクリック
④現物取引画面で注文する
一つ一つ見ていきましょう
※ブラウザ版であれば問題なく暗号資産を問題なく購入することができます












レート、注文量を入力すると、概算で値段が出てきます。
今回は購入するので”買い”を選択して”注文する”をクリックすると買い注文が発注されます



売りたいときは”売り”を選択してくださいね


まとめ
販売所と取引所の違い、コインチェックアプリの取引所で暗号資産を売買する方法を解説しました。
最初は販売所で購入することもよいでしょう。慣れてくれば取引所で取引して手数料を抑えて売買するのがおすすめです。
まだ暗号資産口座のお持ちでない方は、まずは口座開設をしましょう。
コインチェックは無料で口座開設することができます。
ビットコインが値下がりしている今買いたい!というタイミングを逃さないように今のうちに口座開設しておくのがおすすめです。