”読書した方がいいってわかっているけど、まとまった時間ないしなぁ”
”スマホでも読書できるけど、めんどくさいからいいや…”
読書をするように親や小学校の先生からいわれませんでしたか?
私はよく言われましたよ(笑)
でも正直、まとまった時間があれば読書以外のことをしたいって思っていました。
そんな私が、Amazonオーディブルを使い始めると毎日読書するようになりました。

1年前の自分からしたら変化ぶりに衝撃です
今回は、読書嫌いの私が毎日読書するきっかけを与えてくれたAmazonオーディブル
先に紹介しておくと、今なら30日間無料で体験できちゃいます。
いつでも退会できるので、もう気になる方はぜひチェックしてみてください。
そもそもAmazonオーディブルって何?


あのAmazonが提供するオーディオブックアプリ
プロのナレーターが本を朗読してくれるアプリ
月額1500円で12万冊以上の本が効き放題
いつでも、どこでも、作業しながら読書ができる
一言でいうと、あのAmazonが提供する耳で聴く読書サービスです。詳細に紹介していきますね。
Amazonオーディブルをおすすめする4つの理由
隙間時間をフル活用できる


結論、これが最大のメリットです。
本の場合、読むための時間が必要ですよね。
でも、Amazonオーディブルなら、隙間時間というか、ながら時間で読書ができてしまいます。
たとえば、通勤中や、ごはん中、皿洗いの時間、トイレ中、掃除中では手を使えませんが、耳は空いていますよね?
Amazonオーディブルを使えば大体1日1時間くらいあるこれらの隙間時間を読書する時間にできます。
これらの隙間時間をフル活用すれば、1ヶ月に3冊は読めちゃいますね(笑)。
読書を習慣化できる
隙間時間で読書の有益さを実感できるので、毎日読書しないと気が済まないくらい習慣化できます。
本の場合、読書習慣が定着しないのは、まとまった時間を用意するのがむずかしいからだと思います。



読書すれば有益な情報をゲットできると分かりつつも、
本読むってやっぱりハードルが高いんですよね。
まとまった時間が必要ですし…。
でもAmazonオーディブルなら、イヤホンつけて再生ボタン押すだけで、どこでも読書できるのでハードルがとっても低いんです。



使ってみて分かったのですが、Spotifyやapple musicで音楽を聴くぐらいハードルが低いですw
それくらい低いハードルで読書ができるため、簡単に習慣になります。
「Amazonオーディブルで、今日はどんな有益な話が聞けるかなぁ」と毎日のただの通勤でも楽しみになりましたよ
スペースをとらない
当然ですがAmazonオーディブルの場合、音声データなので保存するための場所をとりません。
荷物も増えませんし、本棚に必要なスペースも減らすことができます。
中には本棚に読んだ本を並べたい方もいるので、難しいところですが、持ち物が減ると身軽になるのでいいですよ。
1冊の本って、財布とキーケースぐらいのスペースをとるので…。
オーディブルだと場所をとらないので、身軽になれます。
再生速度を変更できるので、インプット量を増やせる


速読というか、速聴?ができます。
再生スピードは0.50~3.50倍に調整できるため、短期間で情報をインプットできちゃいます。
私は、2.3倍ぐらいで聴いていますが、よくあるビジネス書なら4時間くらいで読めちゃいます。



普通の本の読書で丸1冊読もうとすると、さすがにこんな短時間では読めないですよね(笑)
ところが、Amazonオーディブルであれば効率的に読書できます。
Amazonオーディブルのデメリット(私の体験談。ただし解決法あり)
集中して聞かないと内容が流れて行ってしまう
集中して聴かないと話が左から右へと流れて行ってしまいます。
すこし考え事をすると、あれ?なんの話だっけ?ってなっちゃいますね。
これは、他人の一方的な話を聴いているときと同じで、意識が薄れたとたん相手の話が頭に入ってこなくなりますよね。
オーディブルでも同じことがいえるので、集中して聴くぞ!という意識がないとおいていかれます。
ですが、これは本でも一緒ですよね。
なんとなく文字を追っているだけで時間が過ぎていき、中身が全然頭に入ってこない現象と同じです。
解決策としては、分からなくなったら、戻るボタンを押して30秒ぐらい戻って再度聞き直せば大丈夫です。
分からなければ繰り返し聴くとこもできます。
まとめ
Amazonオーディブルで聴く読書のメリットを4つ紹介しました。
人の話を聴く感覚で有益な情報を他の作業しながらできちゃう読書、これで私は読書家に変わりました。
今なら無料体験で15万冊の本が読み放題